小学校のリコーダーの時間が好きだった方はフルートも好き…かも
こんにちは。
アミーズ音楽教室フルート講師の宮本夢加です。

リコーダーとフルートの関係
フルートといえば横向きに構える笛をイメージする方が多いと思いますが、じつは昔はリコーダーもフルートと呼ばれていたのをご存知でしょうか。
もともとフルートという言葉は、【横向きに構える笛】と、【縦向きに構える笛】の両方に使われていたので、縦笛のリコーダーもフルートと呼ばれていたのです。
むしろバロック時代まで、「フラウト」といえばリコーダーのことを指していました。
横笛のフルートはというと、リコーダーと区別するためにイタリア語で「フラウト・トラヴェルソ (横向きのフルートという意味)」と呼ばれていました。
フルートを吹かれる方で

小学校のリコーダーの時間が好きでした!
とおっしゃる方たくさんいらっしゃるのですが、もしかしたらこんな歴史的なつながりも関係しているのかもしれませんね♪

リコーダー好きフルートにハマる
もちろん私もリコーダー、好きでしたよ。
音楽のリコーダーTimeが楽しみで朝からウキウキしていました(笑)
中学校の吹奏楽でフルートと出会って

こんなにキラキラした音が出るなんて!大好きなリコーダーよりもっと好き!
とフルートの魅力にハマってしまい、今があります。
小学校の頃の音楽の時間を思い出して

そういえばリコーダーの時間が好きだったなぁ
という方がいらっしゃいましたら、大人になって始めるのにフルートはピッタリな楽器かも知れませんね。
フルートレッスンは、大人の方も通いやすい日曜日の午後にミッドスクエア教室で月2回行っています。
リコーダーが好きだった皆さん、この春ぜひフルートも体験してみてくださいね!
宮本 夢加
みやもと ゆめか
アミーズ音楽教室 フルート講師
この記事を書いた人
桐朋学園大学音楽学部卒業。同大学研究科修了。
第61回東京国際芸術協会新人オーディション 優秀新人賞 、Prof.Dichler competition(ウィーン) 第2位ほか、様々な受賞歴がある。
国内外にて、 E.クラムバウワー、A.アドリアン、P.E.デイヴィスの マスタークラスを受講。 これまでに、倉田優、小池郁江、山田恵美子、齋藤佐智江、故野口龍、故斎藤賀雄の各氏に師事。
現在は、オーケストラ、室内楽、吹奏楽などを中心に幅広く活動しているほか、後進の指導にも力を入れている。
BRASS EXCEED TOKYO フルート・ピッコロ奏者。Flute Quartette“juin”メンバー。
