声楽家が実践する夏の冷房から喉を守る方法とは
こんにちは、アミーズ音楽教室ボーカル講師の坂井美登里です。
先日、サモエドという種類のワンちゃんと遊べるカフェに行ってきました😆

モッフモフで可愛かったですよ!!

動物は癒しを与えてくれますね〜♡
サモエドさん達はロシアがルーツということで、暑さが苦手だそうです。
カフェの室内は冷房でキンキンに冷えておりました😆❄️
夏の冷房に喉の乾燥ケア
毎日大変な暑さが続いているので、我々人間も、もはや一日中、冷房を付けっぱなしにしておかざるを得ないですよね…。
ですが、実はこの冷房、私のように声を使う職業の人にとっては大敵なんです💧
職業に関わらず、冷房のせいで夏場は喉の調子が今ひとつだなぁとお悩みの方も多いのでは?
そんなわけで今回は、夏の冷房による喉の乾燥と、その対策・ケア方法についてお伝えします!
冷房が喉に与える影響とは?
冷房は、室内の温度を下げると同時に湿度も下げてしまうため、空気が乾燥します。
すると私たちの喉もすぐに影響を受けてしまう…という訳です。
• 声がかすれる
•声が裏返る、音程が取りづらい感じがする
•喉に違和感がある(カサカサする、痰が絡みやすい、ヒリヒリ痛むなど)
これらはすべて、喉が乾燥しているサインです。
歌う時に

なんだか調子が出ないな…
と感じたら、冷房の影響かもしれません。
喉を守るための乾燥対策4選
今すぐ実践できる、喉の乾燥対策をご紹介します!
① 湿度に気を配る
湿度計を設置するなどして、室内の湿度が、常時50%前後になるように調整しましょう。乾燥は喉の大敵。風邪が気になる冬の時期だけではなく、夏場も湿度コントロールを。
② 水分をこまめに摂る
1日を通して、水(できれば常温がオススメ)をこまめに飲みましょう。飴や喉スプレーではなく「水分を体の内側から保つ」ことが大切です。
③ 冷風を直接当てない
冷房の風が、顔や喉に直接当たらないようにしましょう。風向きを調整したり、マスクを着けて口元を保護するのもオススメです。
④就寝時の喉ケア
寝ている間は、つい口呼吸になってしまいがち。就寝時はとくに喉が乾燥しやすいので「濡れタオルを枕元にかける」「マスクを着けて眠る」などの工夫が効果的です。朝の声の出しやすさが変わります。
喉のコンディション維持にオススメの習慣
最後に、季節を問わず、喉を調子よく保つための注意点をご紹介しますね。
⭐︎アルコールやカフェインの摂り過ぎに注意!
→ビールもコーヒーも美味しいですが…アルコール、カフェインともに利尿作用があり、体内の水分が失われがちになるためです💦適量を楽しみましょう。
⭐︎睡眠をしっかり取りましょう!
→喉の粘膜の修復は、寝ている間に行われます。睡眠不足にならないようにご注意。
⭐︎声を酷使しすぎない!
→たくさん喋った後、歌った後は、極力声を使わないように意識してみましょう。また、水分補給もしっかりと。声帯とその周辺の筋肉を休ませる時間を作ってあげることが大切です。
夏こそ喉を労わりましょう
…いかがでしたか?
夏は汗をかく分、水分が体から失われやすく、知らないうちに喉も乾燥しています。
声を使う職業の人にとって、喉は楽器そのもの。
日々のちょっとした心がけやケアが、声を守るカギになります。
夏こそ「喉をいたわる」意識を持ちましょう!
皆様もぜひ、できることから取り入れてみてくださいね♪
坂井 美登里
さかい みどり
アミーズ音楽教室 ピアノ・ボーカル講師
この記事を書いた人
ドイツのハンブルグ スタインウエイ社主催の子供のためのピアノコンクール第2位。ドイツ国内の数々のコンクールに入賞。
ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会に進出。
第18回全国決勝大会C級ベスト20賞、第20回全国決勝大会D級銅賞を受賞。オーケストラとピアノコンチェルトを共演。
高校入学後、声楽を学び東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽教育専攻修了。
二期会オペラ研修所第56期マスタークラスを優秀賞にて修了。「二期会新進声楽家の夕べ」出演。
市川市文化振興財団第23回新人演奏家コンクール声楽部門最優秀賞。韓国・ソウルで現地のオーケストラと競演。
数々のオペラ出演、べートーヴェン「第九」、モーツァルト「レクイエム」などのソリスト。保育園や小中学校での子供向けコンサートにも多数出演。二期会会員。

ボーカルレッスンの詳細はこちらです
歌を歌うと表情が明るくなり気持ちも上がります。
明るい表情と聴き取りやすい声は、あなたのイメージをアップします。
お仕事でお話しすることが多い方は、声がよくなると自信を持ってお話しができるようになります。
ボーカルレッスンのメニューや料金は、こちらをご覧ください。