ピアノの上達のためにハノンが必要なワケ
こんにちは。
アミーズ音楽教室ピアノ講師の小野里優香です!
ハノンはお好き?
突然ですが、ハノンやったことあるよ!
あるいは 今やっているよ!
という人✋🏻
結構いるのではないかな〜と思います。
私も小さい頃は毎日コツコツやっていました。
ハノンは指のトレーニングのためのテキストですが、正直言うと、ハノンってつまらないですよね。
私も当時の先生に"やらされてる"感じでした😅
今日は、
ハノンの何が大事なのか。
ハノンを毎日コツコツやるとどういった効果があるのか。
のお話をしようと思います。
なぜハノンが大事なのか
まず、人間の手は5本の指がありますね。
全部の指を独立して動かすことって難しいですよね。
隣の指がくっついてきてしまったり…
それは、5本の指は全部同じ腱(筋肉と骨をつないでいる部分)で繋がっているからなんです。
生活していて、手って色んな場面で毎日たくさん使うと思います。
でも指1本ずつ動かすことってあまり無いのではないかな…?と。
そこで指を独立させてピアノを弾く上で必要になってくるのがハノン ということなのです!
ハノンの効果とは
ハノンをやっている方はわかると思うのですが、色んな音の形状があります。(写真参照)
さらに、リズム練習もあります。
このリズム練習が実はとても効果的なんです!
例えば ) 1234 の指で弾く音型を
・1-234(1の指だけ音を伸ばして弾く)
・12-34(2の指だけ音を伸ばして弾く)
あとはスタッカートで弾くことや、慣れてきたら少しスピードアップをして弾いてみる など
すごく単純かつ地味ではあるのですが、効果は絶大です😳!
ハノンとブルグミュラーを同時に始めて
ここで、私の土曜日のレッスンに来てくれているMちゃんをご紹介します。
普段からコツコツと練習してくれるMちゃん、ハノンをはじめたのは1年半前くらいかな?
ハノンは地味だけど、きっちり練習していけば必ず指がよく動くようになって難しい曲もたくさん弾けるようになるよ!
と伝えて、ほぼ同時期にブルグミュラーにも挑戦💪🏻
ブルグミュラーの1曲目を見て
うわぁ…難しそう…弾けるかな?
とMちゃん。
コツコツ練習の成果が
そんな心配そうにしていたMちゃんでしたが、今はどうでしょう。
なんとブルグミュラーも後半に差しかかります!
よくがんばったね✨
お母さまからも
以前よりも指がすごく回るようになった気がします
とのお言葉。
それ、きっとハノンのおかげです!
毎日コツコツとがんばってきた成果が発揮されてきたのではないかな、と思います☺️
ハノンも20曲あるうちの最後の1曲になりました。
達成感に満ち溢れたMちゃん、良い笑顔ですね!
もっと上手になる予感!
まだまだこれから!がんばれ👍🏻
小野里 優香
アミーズ音楽教室 ピアノ講師
この記事を書いた人
千葉県出身。4歳からピアノを始める。市原中央高等学校音楽科卒業。武蔵野音楽大学音楽学部演奏学科卒業。
第25回ちば音楽コンクール E部門 入選。第36回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 大学生の部 第4位(1位なし)受賞。
第24回PIARAピアノコンクール 関東地区大会 最優秀賞受賞、同コンクール ファイナル アポロ奨励賞受賞。
第20・22回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 大学生部門 アジア大会奨励賞受賞。
JPTA 動画オーディション D部門 最優秀賞受賞、同コンクール成績優秀者による演奏会に出演。
第17回セシリア国際音楽コンクール ピアノ部門 一般の部S 奨励賞受賞。
平成29年度 福井直秋記念奨学金奨学生。令和元年度 学内選抜学生コンサートに出演。
令和元年ウィーン国立音楽大学マスタークラス修了、ディプロマ取得。
関連記事はこちら
体験レッスンのお申込み・お問い合わせはこちらです
お気軽にお申込み・お問い合わせくださいね。
♫ご入会特典のお知らせ♫
●お子さまにレッスンファイルプレゼント
●ピアノあんしんサポート
ピアノに関するあらゆるご相談をお受けします