緊張しがちな生徒さんに人前での演奏をオススメする理由とは

イベントに出ることを私がオススメする理由
ー緊張や不安になりやすい子についてー

こんにちは!アミーズ音楽教室講師の吉野瑛莉子です。

吉野先生

私は、人前で演奏することでしか得られないもの・培えるものを

☝️自分自身の体験と

☝️生徒さんたちのイベント前後の様子

から知っているので、もちろん強制などはしませんが、発表会などイベントへの出演はいつでもオススメです!

とはいえ他のご家族さまのご都合もありますし、何より、人が人前に出ることを不安がっている時、背中を押す方がいいのか、どう背中を押すか?悩まれるかと思います🤔

そこで今回は

不安な子はイベント出演をどうする?

ということについて、生徒さんと親御さまに伺ったり、様子を見ていて思ったことをお伝えいたします😌


(発表会の楽譜カバーを「好きな気持ちを描いたの!」と、Sちゃんはこんなに可愛くデコレーションしていました😭💕)

人前で演奏したあとの感想

緊張しがちな子が、人前で演奏した後の感想は

怖かったけど、終わったら楽しかった

がんばれたのがうれしい

うまくできなかった。でももう一回がんばる!

みんなが聴いてくれてうれしかった

と、私の感覚では8割以上の子が前向きなものです ♪

中には「もう出ない!」と言う子もいます😅ですが少し時間が経つと「やっぱりまたやる」となることが多いです。

何度か演奏している生徒さんの感想

そして何度か続けて出ている子たちの感想は

小さい時からやってるから平気

今回は前より上手くできた

緊張するけど、慣れてるから大丈夫

ちょっと間違えちゃったけど、最後まで弾けた!

このように変化します。

緊張については “そういうもの”“慣れてきた” と捉えられるようになって、それよりも演奏の内容に目を向けることができてきます👏👏✨


(初めは1人ではとても不安がっていたのに、あっという間に「全然怖くない!」と人前に慣れて、演奏前ですが余裕のポーズを取るRちゃん🌷)

緊張に慣れたら不安が減る

イベントに出演した子の親御さまとお話しして、とても共感したことがあります。

遅かれ早かれ、発表なり面接なりプレゼン…と何かしら人前で話す機会が必ずやってきます。
苦手だからと、なかなか避けられません。
緊張に慣れていたら、不安が減ると思う。
なので早めに慣れさせてあげたい。

人によっては、人前に出ることが堪らなく辛い場合もあるでしょうし、無理矢理出る必要もないと思います。

ただ矛盾するかもしれませんが、緊張するタイプの子こそ“慣れる”ための機会として、イベント出演はとてもオススメです。

大きなホールで、多くの人の前で演奏することは心も鍛えます🎵

吉野 瑛莉子

よしの  えりこ

アミーズ音楽教室 ピアノ・ボーカル講師

この記事を書いた人

東京藝術大学音楽学部、同大学院修了。
小澤征爾氏主宰の「音楽塾」、富山県文化振興財団委嘱作品「少年少女のための交響詩初演ソリストとして東京フィルハーモニーと共演。
黒部市歌のCD収録や披露演奏、フィオレンツァ・コッソット女史マスタークラス優秀者演奏会出演。
オペラ、宗教曲ソリストなどクラシック曲の演奏の他、
ゴスペルやジャズ、ポップス、ミュージカルで、ボーカル、弾き語り、伴奏ピアニストとして活動している。
ピティナピアノコンペティションE級地区予選一位、北日本新聞社賞
富山県青少年音楽コンクール声楽部門一位
富山県新人演奏会最高位、県知事賞、北日本新聞社賞
ルーマニア国際音楽コンクール、イタリア声楽コンコルソ入選
Belcanto Soprano Concorso一位、大会始まって以来初の金賞

Profile Picture

講師のプロフィールはこちらをご覧ください

こんな先生に習ってみたいな。
アミーズの先生ってどんな人なんだろう。

気になる先生がいましたらこちらをご覧ください。

皆さまが大好きな先生に必ず会えますよう、講師一同お待ちしています。